業者選び・比較

女性経営者が安心できるファクタリング会社の選び方

「ファクタリングって…何ですか?」。

正直なところ、これが私の最初の反応でした。

千葉県船橋市で、父から継いだ建設会社を経営している佐藤美咲と申します。

現場で職人さんたちと汗を流す毎日ですが、会社の悩みはやっぱり「お金」のこと。

特に私たち建設業は、工事代金の入金が数ヶ月先になることも珍しくありません。

そんな時、銀行さんからポロッと出てきた「ファクタリング」という言葉。

カタカナが苦手な私には、なんだか難しくて、ちょっと怖いものに聞こえたんですよね。

でも、「知らないことは恥じゃない、知ろうとしないことが恥」というのが私のモットー。

同じように資金繰りに悩む、特に女性の経営者さんにとって、安心して頼れる会社をどうやって見つければいいのか。

このブログでは、私が必死に勉強したノートを、そのまま皆さんにお見せするつもりで、私の体験談を包み隠さずお話ししますね。

ファクタリングって実際どうなの?

カタカナにビビらず、まずは基本を知ろう

「ファクタリング」って言葉、なんだか身構えちゃいますよね。

私も最初はそうでした。

でも、分かってしまえば意外とシンプルなんです。

一言でいうと、「入金待ちの請求書(売掛金)を、専門の会社に買い取ってもらって、すぐにお金に換える仕組み」のこと。

例えば、100万円の工事が終わって請求書を出しても、入金が2ヶ月後だとします。

でも、職人さんへのお給料や材料費は、今すぐ払わないといけない…。

そんな時にファクタリング会社にお願いすれば、手数料は引かれますが、最短でその日のうちに現金が手に入る、というわけなんです。

借金とは違うので、いざという時のための「賢い道具」の一つ、と考えると分かりやすいかもしれませんね。

関連記事:ファクタリングって何?建設業の女性社長が一から学んだ基本講座

銀行融資との違いって?メリット・デメリットを整理

「お金を調達するなら、銀行の融資と何が違うの?」って思いますよね。

私も母(元経理担当なんです)と、そこのところをじっくり話し合いました。

一番大きな違いは、審査で見られるポイントです。

比較ポイントファクタリング銀行融資
審査の対象取引先(請求先)の信用力自社の経営状況・実績
調達スピード最短即日~数日数週間~1ヶ月以上
信用情報への影響影響なし(借金ではない)記録が残る
担保・保証人原則不要必要になることが多い
手数料・コスト金利より高め手数料よりは低い

銀行さんは、うちの会社の「成績表」をじっくり見て判断します。

一方でファクタリングは、請求書を出した相手、つまり取引先さんの信用力が大事になるんです。

だから、赤字決算だったり、創業してすぐだったりしても利用できる可能性があるんですね。

もちろん、手数料が少しお高めだったりするので、そこはしっかり理解しておく必要があります。

「債権譲渡」って怖いこと?誤解と本当の意味

契約の話になると必ず出てくるのが「債権譲渡(さいけんじょうと)」という言葉。

正直に白状しますと、私、これを最初に聞いたとき「え、借金を誰かに譲るってこと!?」って、とんでもない勘違いをしてしまったんです(笑)。

でも、全然違うんですよ。

債権譲渡とは…
借金ではなく、「お金を受け取る権利(=請求書)」を他の人に譲ること。

つまり、ファクタリング会社に「うちの会社に代わって、取引先からお金を受け取ってくださいね」と、その権利を譲る手続きのことなんです。

決して、会社の借金を押し付けるような怖い話ではありません。

この言葉の意味を正しく知るだけでも、不安がスーッと軽くなりました。

女性経営者が抱える“特有の不安”

男性社会の中で「ちゃんと説明してもらえる?」問題

私が働く建設業界は、ご存じの通り、まだまだ男性が中心の世界です。

だからこそ、お金の話になると、余計に不安を感じることがありました。

「専門用語ばかり並べられて、質問しにくい雰囲気だったらどうしよう…」
「ちゃんと、私にも分かるように説明してくれるのかな?」

特にファクタリングのような、まだ馴染みのないサービスだと、その不安は大きくなりますよね。

現場で鍛えられた私でも、やっぱり最初は緊張しました。

「なめられたくない」けど「分からない」とも言いづらい…

女性経営者の皆さんなら、一度は感じたことがあるかもしれません。

「女性だからって、甘く見られたくない」という気持ち。

私も、父から会社を継いだ時は、取引先から「お嬢ちゃんで大丈夫か?」なんて言われたこともありました。

だからこそ、毅然としていたい。

でも、心の中ではこう思っているんです。

「正直、分からないことだらけ…」
「でも、『そんなことも知らないの?』って思われたらどうしよう…」

このプライドと不安の板挟みが、本当に苦しいんですよね。

分からないことを「分からない」と素直に言うのって、すごく勇気がいることなんです。

家族や従業員に迷惑かけたくない気持ち

会社は私一人のものじゃありません。

毎日頑張ってくれる従業員さんたち。

経理を手伝ってくれている母。

そして、「お母さん、頑張ってね」と応援してくれる娘。

みんなの生活がかかっていると思うと、資金繰りが苦しいなんて、簡単には言えません。

従業員さんへのお給料を遅らせるわけにはいかないし、家族に心配もかけたくない。

この「誰にも迷惑をかけたくない」という気持ちが、私たち経営者の肩に重くのしかかっているんだと思います。

安心できるファクタリング会社を選ぶ5つの視点

① まずは「話しやすさ」重視!女性対応の有無もチェック

私が一番大事にしたのは、これかもしれません。

難しい契約の話の前に、人として「この人になら相談できる」と思えるかどうか。

専門用語を並べるのではなく、こちらの状況を親身になって聞いてくれるか。

その姿勢が、信頼できるかどうかの最初のバロメーターになります。

最近は、女性スタッフが対応してくれる会社も増えているみたいです。

もし不安なら、問い合わせの時に「女性の方とお話しできますか?」と聞いてみるのも、一つの手だと思いますよ。

② 「手数料は安ければいい」じゃない!明確な説明があるか

もちろん、手数料は安い方が嬉しいです。

でも、「安さ」だけで飛びつくのは、ちょっと待ってください!

なぜその手数料になるのか、内訳(基本手数料、登記費用、印紙代など)をきちんと説明してくれる会社を選びましょう。

「とにかく安いです!」としか言わない会社は、後から「あれもこれも追加で…」なんてことになりかねません。

納得できるまで、しっかり説明を求めることが、後悔しないための鉄則です。

③ 契約書を一緒に読み解いてくれるか(←ここ大事!)

契約書って、本当に難しい言葉が並んでいますよね…。

これを「はい、読んでサインしてください」と渡してくるような会社は、私ならお断りします。

私が契約した会社の担当者さんは、私が持っていた手書きのメモを見ながら、「佐藤さん、この『償還請求権なし』っていうのが一番大事なポイントでして…」と、一つひとつ丁寧に説明してくれました。

契約書を一緒に、隣で読み解いてくれる

この姿勢があるかどうかは、本当に、本当に大事なポイントです!

④ 対応スピードと柔軟性:建設業の“今すぐ払いたい”に応えてくれる?

私たち建設業は、急な材料費の支払いや、職人さんへの日払いなど、「今すぐ現金が必要!」という場面が突然やってきます。

そんな時に、「審査に1週間かかります」では間に合いませんよね。

  • 問い合わせへの返信は早いか?
  • 最短でいつ入金してくれるのか?
  • こちらの業界の事情を理解してくれるか?

会社の「今」の状況に、柔軟に対応してくれるスピード感があるかどうか。

これは、特に私たちのような業界にとっては、生命線とも言える視点です。

⑤ 実績と信頼性:他の業界・同業者の口コミも参考に

やっぱり、実際に利用した人の声が一番参考になります。

会社のホームページに載っている「お客様の声」も大切ですが、できればネットの口コミサイトや、もし可能なら同業者の評判も調べてみましょう。

特に、自分と同じ建設業界での実績が豊富かどうかは、一つの判断材料になります。

業界特有の商習慣を分かってくれていると、話がスムーズに進むことが多いですからね。

私の実体験レポート:こうやって選びました

初回面談の服装ミスと気づき(笑)

ここだけの話、私、最初のファクタリング会社さんとの面談に、いつもの作業着で行ってしまったんです。

そしたら、担当の方に苦笑いされながら「次回からは、もう少しフォーマルな服装でお願いできますと…」と言われてしまって。

顔から火が出るかと思いました(笑)。

でも、この失敗のおかげで気づいたんです。

これはビジネスの、ちゃんとした契約なんだって。

相手への敬意も大事だし、こちらも「経営者」として見られているんだ、と身が引き締まる思いでした。

質問攻めにして見えた「信頼できる担当者」の特徴

「知らないことは恥じゃない」を実践すべく、私はとにかく質問攻めにしました。

「この手数料の内訳は?」「この条文の意味は?」「もし取引先が倒産したら?」。

正直、ちょっと嫌がられるかな…?とも思ったんです。

でも、私が最終的に選んだ会社の担当者さんは、嫌な顔一つせず、私のどんな素朴な疑問にも、全部丁寧に答えてくれました。

その誠実な姿を見て、「あ、この人なら信頼できる」と確信できたんです。

手書きメモが役に立った瞬間

私は意外とアナログ派で、大事なことは手書きのノートにメモする癖があります。

ファクタリングについて勉強したことも、疑問点も、全部小さなノートに書き込んでいました。

面談の時、そのノートを見ながら質問したんです。

そうしたら、担当者さんが「佐藤さん、すごく勉強されてるんですね。そのノートの3番目の疑問ですが…」と、私のメモに合わせて説明してくれて。

自分の言葉で書いたメモが、深い理解につながるし、相手にも熱意が伝わるんだな、と実感した瞬間でした。

「家族にも安心して話せるか?」を判断軸にした話

いくつか候補の会社さんとお話しして、最後に迷った時、私が自分に問いかけたのはこの一言でした。

「この会社とのこと、胸を張って夫や母に話せるかな?」

もし、何か後ろめたい気持ちがあったり、「ちょっとこの会社、大丈夫かな…」という不安があったりしたら、きっと家族には話せないはずです。

大切な家族に、安心して報告できるかどうか

これが、私にとっての最後の決め手になりました。

経営の判断ですが、自分の心に嘘がないかを確認する、とても良い判断軸だったと思っています。

今後のために:チェックリストと備え

見極めポイントを一目で分かる!簡単チェックリスト

色々お話ししましたが、最後にチェックリストにまとめました。

ぜひ、会社選びの参考にしてくださいね。

  • [ ] 担当者は親身になって話を聞いてくれるか?
  • [ ] 女性スタッフの対応は可能か?
  • [ ] 手数料の内訳を明確に説明してくれるか?
  • [ ] 契約書を一緒に読み解いてくれる姿勢があるか?
  • [ ] 「償還請求権なし(ノンリコース)」の契約か?
  • [ ] 入金までのスピードは自社のニーズに合っているか?
  • [ ] 建設業など、自社の業界での実績は豊富か?
  • [ ] 家族や従業員に、胸を張って報告できる会社か?

毎年見直したい契約条件と関係性

一度契約したら、それで終わり、ではありません。

会社の状況も、ファクタリング会社のサービスも、年々変わっていく可能性があります。

年に一度は、契約内容を見直したり、担当者さんとコミュニケーションを取ったりして、「今の自社にとって、本当にベストな選択か?」を考える時間を持つことが大切だと思います。

より良い条件の会社が見つかるかもしれませんしね。

緊急時に慌てない!事前にやっておきたいこと

いざ「ファクタリングを使いたい!」と思った時に慌てないように、事前に準備しておくとスムーズです。

  1. 必要書類の確認: 決算書、入金確認用の通帳のコピー、請求書など、一般的に何が必要か把握しておく。
  2. 相談先のリストアップ: 候補となるファクタリング会社を2〜3社リストアップしておく。
  3. 社内での理解: 経理担当の母には、事前にファクタリングの仕組みを説明し、理解を得ておきました。

備えあれば憂いなし、ですね。

まとめ

ここまで、私の体験談にお付き合いいただき、ありがとうございました。

最初は「カタカナで怖い…」と思っていたファクタリング。

でも、正しく知って、信頼できるパートナーを見つければ、それは会社を守るための“賢い道具”になるんだと分かりました。

特に、私たち女性経営者は、相談しにくかったり、一人で抱え込んでしまったりすることがあるかもしれません。

だからこそ、心から納得できる相手を選んでほしいと、強く思います。

この記事が、私と同じように奮闘するあなたの「娘に胸を張れる経営」を、少しでも後押しできたなら、こんなに嬉しいことはありません。

まだまだ修行中の私ですが、一緒に頑張っていきましょうね!